週末職人

気持ち美人に生きる知恵とお作法、英語学習と時々、DIY製作記録。

【DIY】文鎮口金を合わせて。シンプルな裂き編みポーチ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

7月のハンドメイドも、やっぱり
「裂き編み」からのスタートです。

 

今回は、知り合いから頂いた
古い着物の胴裏を使いました。

表の布はウールだったので、
とりあえず今の時期(暑すぎ)は
触りたくなかったので。

 

さて、長期間、蔵で眠らせていたという
その着物を広げてみると、
胴裏には一面のシミ(゚д゚)!

白い布地のほぼ全面に、
水玉模様かと見紛うほどの
薄い茶色のテンテンが点々と...。

 

さすがにこれはもう使えないな
と、それを見た瞬間は思いました。

けれども眺めているうちに、
「染めたら消えるかも?」
なんて悪魔のささやきが聞こえたのです。

 

そこからは、書けばまた長くなるので省略しますが、
結果的にはそれらのシミは、
完全に消す(隠す?)ことが出来たのでした。

それも、いつものあの「自己流草木染め」で。笑

この蒸し暑い最中、庭で汗だくになりながら
魔女のようにお鍋をかき混ぜ、
煮炊き物をした甲斐がありました。

 

 

作業前には、シミを完全に隠すためにも
濃いグレーに染めるつもりでした。

でもその胴裏生地は化繊混紡だったようで、
あまり色が入らなかったのです。

染める(煮込む)&媒染を
それぞれ3度ずつ繰り返し、
やっと「何とかグレーに染まったな」という感じ。

さすがにもうそこで諦めて、
梅雨空に干して、乾くのを待ちました。

乾かすと更にグレーの色は薄くなりました( ;∀;)

けれど、シミはどこにも見当たりません(゚д゚)!

そして最終的に出来上がったのが
”今日のコレ”↓です。

 【DIY】文鎮口金を合わせて。シンプルな裂き編みポーチ

草木染めヤーンの裂き編みポーチ

 

今回はループなどはつけずに、
シンプルな細編みだけで
ポシェットを作るつもりで
編み始めました。

けれど、思っていた以上に
生地(ヤーン)の分量が少なくて、
途中で足りなくなったのです。

小さく編みなおすのも面倒だし
別のヤーンを足そうか等々考えてたら、
ふと目に留まったのが文鎮口金。

なんとなく合わせてみると、
編み地の横幅と、文鎮口金の幅が
ほぼピッタリじゃありませんか。

 

ということで、この二つを合体させて
シンプルなポーチに仕立てたのでした。

間に合わせではありますが、
口金のおかげで見た目の体裁は
なんとか整った感じ?

 

 

これで一応、あのシミだらけだった布も
捨てずに活かすことができました。

でもいずれにせよ、もう
化繊の染色はコリゴリです。

絹ならば、染液につけるとサッとその色に染まり、
媒染液に浸せば即座に変色してくれるのに。

化繊は丈夫なぶん、ガンコですね(笑)。

 


今日もお読みくださいましてありがとうございました。

 

 

プライバシーポリシー お問い合わせ